メニュー
文字サイズ

リハビリテーション科

部門について

理学療法部門
身体の障がいに対し運動療法や温熱、水、電気治療などの物理療法を用いて機能の向上・改善を図ります。さらに、日常生活動作を改善するための指導 や、快適な社会生活のための福祉用具、住宅環境、在宅ケアの調整なども行います。
作業療法部門
日常生活での動作や家事動作など応用的な動作の練習を行い、能力の改善を図ります。場合によって福祉用具等の導入の検討を行います。可能な限り自分でできることを行ってもらえるように自助具の選定・作製等を行います。作業を通じて上肢機能及び手指巧緻性の改善や精神的賦活を図ります。
言語聴覚療法部門
ことばによるコミュニケーション(言語、聴覚、発声・発音、認知など)に問題がある方に対し検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。また摂食嚥下の問題にも対応し、退院後もより安全で安定した食生活が送れるよう福祉専門職とも連携した活動を行っています。

リハビリテーション介入例

屋内を杖歩行していて転倒、大腿骨頸部骨折となった…
手術後早期より病室に伺い、状態観察や運動を開始することにより、二次的な筋力・体力の低下を防ぎ、できるだけ早期の在宅復帰を図ります。術後の痛みや全身状態に合わせて運動を行い、歩行能力の改善を図ります。場合によっては手術前より介入する場合もあります。
外科にて開腹手術を受けることになった…
手術後早期より病室に伺い、呼吸管理や運動を開始することにより、術後肺炎や二次的な筋力・体力の低下を防ぎ、できるだけ早期の在宅復帰を図ります。術創部の痛みや全身状態に合わせて運動を行い、動作能力の改善を図ります。場合によっては手術前より介入する場合もあります。
内科疾患で入院中に寝ている時間が増えたら、体力が低下してきた…
治療経過や身体状態に合わせて運動や動作の練習を行い、運動機能の改善を図ります。
歩き始めや階段の上り下り時にひざの痛みを感じ、力が入りにくく不安定…
物理療法や徒手的な手技で痛みの緩和を図り、身体状態に合わせて運動 を指導して症状の改善を図ります。
長期の入院生活後で退院後の家事動作ができるか心配…
作業療法士が模擬的な動作の練習や実際に家事動作の練習などを行います。
食事中のむせが多くなり、時々発熱して入退院を繰り返している…
言語聴覚士が飲み込む機能について検査し、食事形態やお食事の際の姿勢などを含めた摂食嚥下訓練を行い、多職種と連携しながら、より安全で安定した水分や栄養の確保を目指します。
脳卒中の後遺症で言葉が出にくくなった…
疾患の回復状況に合わせて言語訓練などを実施します。

退院支援に向けての取り組み

多職種カンファレンスの実施
医師・看護師・リハビリテーションスタッフ・ソーシャルワーカー・薬剤師・管理栄養士などが定期的に治療経過について情報交換し、退院支援に向けて話し合いを行います。
サービス担当者会議での情報提供
患者様やご家族様、ケアマネージャー・サービス担当者・看護師・リハビリテーションスタッフ・ソーシャルワーカー等が退院前に集まり、退院後の生活について話し合い、計画を立てます。病院スタッフからは治療経過やリハビリテーションの様子、退院後の生活上の注意点などを情報提供いたします。
退院前訪問指導
医師が必要と判断した方に対し、リハビリテーションスタッフが入院中に患者様・ご家族様と一緒にご自宅を訪問させていただきます。自宅での移動能力の確認、動作の介助方法の指導、住宅改造や福祉用具の活用についてアドバイスいたします。
退院時リハビリテーション指導
医師が必要と判断した方に対し、退院後の生活上の注意点や在宅で行う運動などを指導いたします。
リハビリテーションを行いたいと考えている方は…
各科の医師にご相談ください。医師がリハビリテーションを行う必要があると判断し、処方箋が発行されたましたらリハビリテーションが開始されます。